はじめに

高齢化が進む中で、患者さんの「身近な相談相手」として医療機関に求められる役割は確実に変化しています。

そんな中、厚生労働省が力を入れているのが「かかりつけ医機能」の明確化と強化。

その一環として、地域包括診療加算の仕組みが存在します。

地域包括診療加算とは?

地域包括診療加算は、患者さんの総合的な診療を継続的に担う「かかりつけ医」としての役割を果たす医療機関が対象になる加算です。

具体的には、以下のような要件を満たすことで、診療報酬に加算されます。

  • 継続的な健康管理(予防・早期発見・慢性疾患の管理など)
  • 服薬状況の把握・指導
  • 24時間対応体制の整備(相談・往診など)
  • 地域の他医療機関・介護サービスとの連携

これらを踏まえ、「日々のちょっとした体調変化から、将来的な医療・介護の相談まで、総合的に支える医療機関」に求められる仕組みが、この加算です。

なぜ今、申請を検討すべきなのか?

ここ数年の診療報酬改定では、かかりつけ医機能に関する項目の評価が着実に上昇しています。

つまり、医療政策として「外来を単に受診する」だけの患者さんよりも、「一人ひとりの生活背景に寄り添う医療機関」を後押しする方向性が明確になっているのです。

私たちは、今後さらに“かかりつけ医”としての要件や加算の重要性が高まると見ています。

加算の算定に向けた準備を早めに整えることは、今後の経営基盤を強くすることにもつながります。

よくある誤解と注意点

「夜間対応が大変そう」「連携体制のハードルが高い」と感じている医療機関もありますが、実はクリアしやすい要件も多く、体制づくり次第で十分対応可能です。

また、「うちは高齢者が少ないから対象外」と思っている場合でも、対象患者層や取り組みの幅を見直すことで、逆に患者満足度や信頼感を高めるきっかけにもなり得ます。

導入検討にあたってのポイント

地域包括診療加算の導入を成功させるには、以下のような視点が必要です。

  • スタッフとの連携体制の見直し
  • 患者さんへの情報提供・説明資料の整備
  • 要件を満たす診療内容の見直し
  • 地域の医療機関・介護事業者とのつながり方の工夫

これらはすべて、単に「加算を取る」ことが目的ではなく、「患者さんのために、何ができるか?」を考えるプロセスとも言えます。

地域包括診療加算は制度の理解や書類対応も少し複雑で、一人で考えてもなかなか進まない…という声も多く聞かれます。

私たち「ジムコン」では、加算導入・運用に関する実務サポートや現場での体制づくり支援も行っています。
「うちの規模でもできるの?」「今から準備して間に合う?」といったご相談から対応可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

株式会社PyXis 中小企業診断士 黒谷大介

株式会社PyXis 代表取締役
中小企業診断士

黒谷 大介

PyXisのコンサル事務長「ジムコン」は
コンサルティング型の非常勤事務長サービスです

非常勤事務長サービスであるコンサル事務長「事務コン」は、クリニックの先生方が本来の業務である「診療に集中する環境を作る」ことをミッションにしています。

医院経営に必要な作業を「主体的に代行」し、まだ見えていない課題を顕在化させるとともに、解決方法を提案し実行することで、クリニックの運営が円滑に動くよう、一緒に汗をかき、伴走いたします。

先生だけでなく、クリニックで働く皆様の満足度を上げることで、患者様へのサービス向上につながると考えております。

「コンサル事務長」を通じて、社会貢献できる企業を目指しております。

PAGE TOP